マンダリン アリュール・スタッフブログ
静岡県浜松市のゲストハウスウエディング結婚式場

浜松市にございます
結婚式場マンダリンアリュールの
スタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます。

12月に入り
気温も低くなり
冬本番を感じますね。

最近、
母と年末年始のことについて
電話で話し、
”いつでも帰っておいでね”と
家族のあたたかみを
感じました。

離れていても、
季節が変わるごとに
思い出がふと浮かんだり、
家族って大切な存在ですよね。

そんな、家族へ
普段はなかなか
恥ずかしかったりして
伝えられない
想いはありませんか?

私自身、沢山の結婚式を
新郎新婦と創り上げてきて
感じるとこは
”結婚式には不思議な力がある”
です。

普段抱いている想いも
結婚式では
何倍にも気持ちが膨らみ、



普段言えない感謝の想いも
結婚式のパワーで
すっと伝えられたりします。


”結婚式をやる意味”は
新郎新婦それぞれであり、
一つに絞る必要もありません。

ぜひ、結婚式を控えている
新郎新婦の皆様は
担当プランナーに
その想いをぶつけてください!

私たちも全力で受け止め、
全力で一日を創り上げます。

3人4脚で最幸な一日を
創りましょう!


最後まで
お読みいただきありがとうございます。

プランナーの加藤がお送りしました。


マンダリンアリュールスタッフブログを
ご覧の皆様こんにちは!

本日は厨房スタッフの小田が担当させていただきます。

12月に入り、マンダリンアリュールの
コースメニューも冬メニューに切り替わりました。


マンダリンアリュールでは、
3ヶ月ごとにメニューが変わり、
春、夏、秋、冬で旬の食材を使って
皆様をおもてなししています。

厨房メンバーで分担してメニューを考え、
試作を重ねて試行錯誤しながら作っています。
既製品を使っていないからこそ細かい味の変化など
調節をすることができます!


私はアシェットデセールを担当させていただきました。
冬の旬である
みかんや、レモンを使用し、
紅茶とオレンジ、ホワイトチョコを組み合わせて
作らせていただきました。


私がいつも意識をしているのは、
パッと見てその季節を感じていただける
一皿にすることです。


このアシェットデセールでは、
全体の色合いだったり、旬の食材、
オレンジのギモーヴという生マシュマロや、
マルトセックという粉にレモンオイルで風味付けしたものを雪に見立てて作るなど、
工夫をしました!


少しでも季節を感じていただき、
美味しいと思っていただけたら嬉しいです!


最後までご覧いただきありがとうございました。

マンダリンアリュール   小田

マンダリンアリュールブログをご覧の皆様こんにちは!
本日は最近愛猫あんずにメロメロな入本がお送りいたします!

あんずをお迎えしてから
「自分の結婚式の時にはあんずにリングキャットして欲しいなあ…」
なんて夢を持ち始めています…

…本日は挙式入場についてのご提案です!

結婚式において
ご新婦様の最後のお支度を整えてくださる
”ベールダウン“というものがあるのは
皆様ご存知かと思います!
ご新郎様の元まで進む花嫁の身を守ってくれるこの儀式
親御様の元を離れて歩んでいく新婦様への愛情が溢れているお時間です

その一方、新郎様は1人でバージンロードを歩かれるイメージが強いかと思いますが
実は新郎様もご家族と挙式入場をされる人が増えてきているのをご存知でしょうか?

それが“ジャケットセレモニー・チーフインの儀”です!
親御様と登場しお父様にジャケットを羽織らせていただき
お母様にチーフをポケットに入れていただく儀

なかなか成人して親御様に身支度をしていただく瞬間ってありませんよね
小さい頃はかがみながら服を着せたりボタンを留めてあげたりは数多くあったかもしれませんが
この時は息子さんの成長を強く感じ1人の“男性”として家庭を守るために
いってこい!という思いを込めて強く背中を押していただきます

いつになっても親から見れば子供は子供
結婚式の晴れ姿が嬉しくもあり寂しくもあると数多くの親御様がおっしゃいます

一生に一度の結婚式で家族との時間をより増やしてみませんか?

MANDARIN ALLURE
入本恵美

秋の落ち着いた朝
あたたかい日差しが会場を包む中
本日も素敵な新郎新婦が誕生しました!

新郎:しゅんさん
新婦:まきさん


とても落ち着いた雰囲気のおふたり
大人な雰囲気ですが 時折見せるチャーミングな表情が印象的
本当に優しい素敵なおふたりです

そんなおふたりの結婚式は人前式から始まります
大切なご親族の目の前で晴れ姿を披露し
ご参加いただいた皆様に結婚の承認になっていただきます

おふたりが挙式での誓いの証明書に選んだのは
「ウェディングマウンテン」
まきさんがご自身で書かれた山のイラストに
ゲストの皆様が 母音で木を形作り
一つの山を表現します

山登りが同じ趣味なおふたりにぴったりの証明書です!

証明書にサインをし 皆様から賛同の拍手を受け
会場内が祝福に包まれ 挙式は無事ひらきます


ここからはいよいよ披露宴
ご親族の方のみのあたたかく和やかなパーティは
順調に進行し おふたりはケーキイベントへ

山登りが好きなおふたりの前に出てきたのは
山をイメージし 上にはおふたりの記念日が書かれた
クッキーの小屋とお菓子の焚火が乗ったマウンテンケーキ!


そこに完成の旗をふたりでつけ
完成したケーキにナイフを入れていきます

そのケーキを食べさせあった後はサンクスバイト
ここで聞こえてきた名前はなんと「山田プランナー」

驚きと嬉しさで思わず変な声で反応してしまいましたが
おふたりから食べさせていただいたケーキは
今までのケーキで一番おいしかったです!

その後中座を経て お色直し入場に向かうおふたり
生い立ち映像の後会場が暗くなり
おふたりは扉から登場します


演出で選んだのはキャンドルリレー
皆様にキャンドルの火を渡し 会場中に希望の光が灯ります

お色直しで纏ったドレスでのお写真と
おふたりからのおもてなしである
お茶漬け・デザートタイムを楽しんだ後は
いよいよクライマックスへ

まきさんが親御様への感謝の手紙を読み 贈呈品を送ります
謝辞をしゅんさんがしっかり述べた後
ついた希望の火を 永遠の願いを込めて全員で吹きけす
キャンドルブローの儀式へと進みます

「3 2 1」の合図の後に 全員が願いを込め吹きけし
会場はおふたりの明るい未来を願う静寂に包まれます

会場が明転し 明るい未来が開けたおふたりは門出へ
ゲストの皆様に見送られカーテンが閉まりました


しゅんさん まきさん
本日はご結婚本当におめでとうございます!
おふたりの優しさとあたたかさに癒され
今日この日まで 孫橋と4人で結婚式を創れたこと
本当に本当に嬉しく思います

おふたりの幸せな表情を近くで
そしてBGM台で見ることができて
僕と孫橋まで幸せをもらいました!

おふたりから食べさせていただいたケーキの味は
これからもずっとわすれません!!!

おふたりのこれからの人生
山道のように険しい困難もあるかと思いますが
おふたりで助け合い 「幸せ」という山頂に向かって
これから先の未来を登り 歩み進めていってください

僕らはおふたりの幸せを心から願っています!
末永くお幸せに!!!


おふたりの担当プランナー
山田大貴
孫橋怜央

本日も素敵なご夫婦が誕生しました
新郎 としやさん
新婦 なつきさん


1日のはじまりはファーストミート
扉が開くととしやさんはちらっとフライング!
おふたりらしくお打合せ同様
笑いの絶えない楽しい時間となりました

その後はご家族対面
おふたりのお支度が整った姿を
1番にご覧いただきます
扉が開いた瞬間、皆様笑顔でおふたりを
迎え入れてくれました

そして挙式へと進んでまいります
おふたりが選ばれたのは
ゲストの皆様が承認となる”人前式”

誓いの言葉では結婚式のテーマでもある
“これからもずっと”から取り入れたものです
この先のおふたりの人生
今までと変わらず”これからも”お互いに誓い合います


またゲストの方にご協力いただきました結婚証明書に
おふたりも拇印をし
世界に一つだけの結婚証明書が完成しました

その後はガーデンにてフラワーシャワー
そしてなつきさんから大切なゲストへ
ブーケのプレゼントを行いました

いよいよ披露宴が始まります
披露宴のスタートはオープンキッチンです!
ここではとしやさんがコックコートに着替え
フランベパフォーマンスを行いました!
そのままなつきさんの元へ


しっかり決めポーズ!⭐︎

その後はゲストの皆様とのお写真タイムを行い
なつきさんのご友人によるご余興です
映像でのメッセージになつきさんも笑顔と涙が溢れました

そしてなんといっても結婚式には欠かせない
ケーキイベントとなります
おふたりのウエディングケーキは
面白い事が大好きなおふたりにぴったりです!

おふたりでファーストバイトを行いますが
なつきさんからとしやさんへ食べさせるスプーンは
1mBIGスプーンを使用しました
続いて幸せをお裾分けするくじ引きバイトを行い
おふたりの中座となります

なつきさんは弟さんと
としやさんは妹さんと姪っ子ちゃんと歩きます
久しぶりに弟妹と隣に並ぶ姿は
親御様の目に焼き付いたのではないでしょうか

そして結婚式の中でも1番盛り上がるシーン
おふたりのお色直し入場です!
なんといってもここはとしやさんの気合いポイントです!

あれ…?としやさんはマイクを片手に…??


そうです!ここではとしやさんが歌い
スポットライトに照らされながらおふたりの登場です!
会場は沢山の笑顔で包まれました

その後はお写真タイムと
おふたりからのおもてなしとしてお茶漬けタイムを行い
結びとなりました

としやさん なつきさん
本日はご結婚おめでとうございます!
はじめておふたりにお会いした日から
今日まで笑いの絶えないお打合せをしてきました
「おりこちゃん」と新しく任命してくださった
私のあだ名もお気に入りです♪
おふたりの結婚式を担当できた事
とても嬉しく思います!
是非またマンダリンアリュールに遊びに来てくださいね!待ってます!!

このポーズの写真お気に入りです!(笑)

おふたりの事が大好きな担当プランナー 
おりこちゃん(ひらつかりこ)

マンダリンアリュールのスタッフブログを
ご覧の皆様こんにちは!

最近はすっかり冬を感じる毎日ですね。
鍋が美味しくなるこの時期、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

本日のブログは、鍋の具の中で白菜が
一番好きな孫橋がお届けします!

先日の結婚式に僕のお客様が
ゲストとしてご列席されていました。

結婚式を控えた新郎として
参加する結婚式はまた感じ方が
違うのかも知れませんね。

「自分の結婚式を想像しただけで泣きそうです」と
おっしゃっていたので、
これからお打ち合わせをしていくのが
とても楽しみです。

おふたりらしさが詰まった
素敵な結婚式を作れるように
中身の濃いお打ち合わせを
進められたらと思います。

少しずつ僕に結婚式を任せていただける
お客様が増えてきて、
必然的にお打ち合わせの数も
増えてきました。

その中で実感したのは
一組一組個性があって
出来上がる結婚式が全然違うと
いうことです。
株式会社ブラスには
「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」
という企業理念があります。

実際に色々なお客様とお話しさせていただく中で、
その企業理念を達成する難しさ、
そして楽しさを肌で感じています。

ウェディングプランナーに
ゴールは無いのだと思いますが、
一組でも多くの新郎新婦を
幸せにできるように
これからも精進していきます。

僕がお客様と一緒に創り上げた結婚式を
皆様にお話できる日を楽しみに
お待ちいただけると幸いです。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

次回のブログもお楽しみに
お待ちくださいませ!

マンダリンアリュールスタッフブログをご覧の皆様
こんにちは
厨房の加納です

突然ですが先週の木曜日(11月18日)は
何の日だったか知っていますか

実は『ボジョレー・ヌーヴォー』の解禁日でした

『ボジョレー・ヌーヴォー』はフランス語で
和訳すると『ボジョレー』はフランスの地区で
『ヌーヴォー』は新しいという意味で
ボジョレー地区の新酒という意味です

なのでその年に収穫した葡萄で造られる
最初のワインとして、その年のワインの味を
いち早く楽しむことができると知られています

そして気候などによって葡萄の品質なども
変わってくるので毎年味わいや出来栄えが
違うのもひとつの楽しみポイントです

今年の味わいは「軽やかでフルーティー」だったそうです

私はまだまだワインの勉強中なので
分からないことがいっぱいですが、
ボジョレーは熟成期間が短いので
他のワインと比べると飲みやすい方だと思います

是非一度飲んでみてください

そしてお酒の好きな新郎新婦の方は
例えばお気に入りのワインや日本酒などを
お持ち込み頂いたり、
世界のビールビュッフェをしたりなど様々な事ができます

是非一度担当プランナーや厨房スタッフまでご相談ください

おふたりらしい結婚式にしましょう!


最後までご覧頂きありがとうございました



MANDARIN ALLURE
加納




マンダリンアリュールの
スタッフブログを
ご覧の皆様こんにちは!

本日のブログは
孫橋が担当させていただきます。

最近はすっかり寒くなり、
上着が欠かせなくなってきましたね。

前回の僕のブログでは、
季節ごとに違う表情を見せてくれる
マンダリンアリュールのガーデンについて
お話させていただきました。

今回はマンダリンアリュールの
ガーデンにおける最大の特徴を
お伝えできればと思います!

なんとマンダリンアリュールの
ガーデンには収納可能な電動屋根が
付いています。

会場見学で初めてご覧になられる方は
皆様とても驚かれます。

屋根があることで天候に左右されず
結婚式を行えることはもちろんですが、
日差しが強い場合などには日よけとして
屋根を出させていただく場合もあります。

結婚式で一番気になってしまうのは
天候に関することではないでしょうか。

おふたりが担当プランナーと
一生懸命創り上げてきた100点の進行が
天気のせいで90点や80点になってしまうのは
とてももったいないです。

そのためマンダリンアリュールでは
チャペルに続く経路も室内で完結していたり
ガーデンに屋根が付いていたりと
どんな天候でもおふたりの想いを
形にできるようになっています。

なので、雨予報だからと言って
落ち込まないでください。

新郎新婦はもちろんのことながら、
ゲストの皆様も安心して
マンダリンアリュールにお越しくださいね!

このブログをお読みいただいている皆様と
マンダリンアリュールでお会いできることを
楽しみにしております。

本日もご覧くださいまして
ありがとうございました。

次回のブログもお楽しみに
お待ちください!

マンダリンアリュールのブログをご覧の皆様こんにちは。
本日のブログは大石が担当させて頂きます。

皆様、本日は何の日かご存知ですか?^^



そう!本日 11月22日 は【良い夫婦】の日です!

今ブログをご覧の皆様の中には記念日の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かく言う私も2回目の入籍記念日です。

その記念日をお祝いするために、先日名古屋にあるレストランに行きました。


こちらのお店は【TAKIBI】という窯焼き専門のステーキレストランで
私たちのグループの系列のお店になります。
カウンターもあり、目の前の窯で丁寧にじっくりお肉やお野菜を焼いていきます。


ゆっくり焼いたお肉やお野菜はうま味が中に凝縮していて
とっっても美味しいです!!

そしてお肉に合う、ワインやシャンパンも豊富にあり
ついつい飲み過ぎてしまいます・・・。

食材や飲み物にこだわっているからこそ、安くはございませんが
何かの記念日に是非行ってみてください!





【焚火】のHPはこちらです♪ → https://www.kamayaki-takibi.jp/

前日の天気予報は外れ 天が幸せを祝福するような1日に
本日も幸せな新郎新婦が誕生しました!

新郎:かずきさん
新婦:ゆみさん

おしゃれでとてもやさしい性格のおふたり
たくさんのご友人に囲まれるほど信頼の厚いおふたり

「今の自分たちがあるのはいろんな人のつながりがあるからこそ」
そうおっしゃるおふたりは 様々な人の力添えで
つながりの強さを感じながら今日の1日を迎えます

ゆみさんの大切なヘアメイクをするのは
ゆみさんが勤める職場の方!
1日の始まりから人との大切なつながりを実感し
おふたりはファーストミートへ


おふたり同士のつながりも実感し
挙式へと進みます

多くの今までの想いを込めておふたりは入場
ゲストの方と顔を合わせると少し朗らかな表情になります

挙式での誓いの証明書として選んだのは「ウェディングツリー」
ゲストのことを想うおふたりにぴったりの証明書
心を込めてサインをします


挙式会場の扉が無事にしまり
おふたりは披露宴へ
写真タイムを楽しみ ご友人からの余興をいただいた後は
ケーキイベントへ

ケーキの入刀!かと思いきや出てきたのは
長い長い2mのロールケーキ!


キューピットの夫婦2組に出てきていただき
6人全員でかぶりつきます

勢いよくロールケーキに顔をうずめるかずきさん
嬉しそうに口を動かしていました
つながりを感じられましたか?

その後おふたりは中座され
お色直し入場へ…
と その前にスクリーンが下りてきます

再生された映像には結婚式に携わった方への
感謝の気持ちが綴られ
ラストにはおふたりの姿が…
プレゼントの当選発表をし
お色直し入場していきます

華やかな白無垢に身をつつんだゆみさん
おふたりのこだわりの曲でカーテンが空きその姿をお披露目します


その姿で皆さんとお写真を撮った後は
新婦側の余興 そしてご友人からのスピーチをいただきます

ゲストのあたたかな祝福に胸をいっぱいにしながら
クライマックスへ

親御様に感謝の贈呈品を渡し
謝辞でしっかり締めの言葉を言いきり
おふたりは門出へ
今までお世話になった大切な大切なゲストの表情を
目に焼き付け カーテンはゆっくりと閉まっていきました

かずきさん ゆみさん
本日はご結婚本当におめでとうございます

会場見学の時から おふたりの人柄に惹かれ
ゲストの方へのつながりに感謝の気持ちを持っている
おふたりに胸打たれ 自然と「一緒に結婚式を創りたい!」と
心から思ったことを今でも覚えています

おふたりの大切なつながりの中に僕も入れていただいて
一緒に当日まで大切な結婚式を創ることができて
本当に本当に幸せでした

人徳あふれる そして人を惹きつける本当に素敵なおふたりなら
これから先どんなことがあってもふたりで
そして周りの方と一緒に 困難も乗り越えて
喜びを分かち合って 幸せな人生を進まれると確信しています!

これからもつながりを大切にする優しいおふたりで!
おふたりの幸せを心から 心から願っています!
お幸せに!!!!!



おふたりの担当プランナー 山田大貴